Soundtrack

この映画の中で流れる音楽は、ほとんどが現地ハワイのアーティストによるもの。特にハワイの大会以降に出てくる曲は、おだやかで心地よい曲やハワイの青空のようなアロハ!な曲が多く、とっても癒されます。(残念ながらサウンドトラックアルバムは発売されていないようです。)

ここでは、それらの曲をできるだけ劇中に出てくる順に並べてみました。サウンドトラックを知ってから再び映画を観ると、それぞれのシーンが一層楽しめると思いますよ。

(映画のストーリー・内容に触れる記述があります。本編観賞後にご覧いただくことをお勧めします。)


1.  ??? (カリフォルニア大会)

のっけからナンですが…。映画の冒頭から流れるヒップホップ+ロック(?)な曲、これの曲名がどうしても分かりません。エンドロールのクレジットにも無いみたいで…。もし分かったら後日追記します。


2.  All You Want  -  Society 1 (モンローの軌跡)

カリフォルニア大会のテレビ中継にて、世界チャンピオン、デイビッド・モンローの軌跡を紹介するビデオ映像が流れます。そのBGMとなっているのがこの曲。Wikipediaによると、Society 1はロサンゼルスのインダストリアル・メタル・ロックバンドで、ハワイのミュージシャンではありません。このシーンはまだ舞台がカリフォルニアなので、この選曲となったのでしょうね。


3.  Nude On The Moon  -  Tipsy (ハワイへ)

ハワイへ向かう飛行機のシーン。大型ホテルが立ち並ぶワイキキやサーフィンを楽しむ人々の映像に、トロピカルで能天気なこの曲。ムードは一気にハワイアン! 飛行機はもちろんHawaiian Airlinesです。


4.  Honolulu  -  O-shen (リムジン)

長大なリムジンが空港に着いたデイビッドを迎えに来る。ドアを開けると流れ出すヘビーなベースサウンド。リムジン車内で女の子たちとじゃれ合うシーンもこの曲です。高慢でスター気取りのこの頃のデイビッドにぴったりな曲調ですね。


5.  Vibes Dem Cool  -  B.E.T.  (ジョー・キミアラをピックアップ)

デイビッドがリムジンで去った後、同じくサーファーのジョー・キミアラの迎えにピックアップトラックが到着します。そこで流れてくるのがこの曲。

B.E.T.はハワイ地元のヒップホップ/レゲエのデュオ。このミュージックビデオの冒頭のクレジット表示には、なんと『ザ・ライド』の監督であるネイザン・クロサワさんの名前がありますよ。お見逃しなく。


6.  Welcome To The City Of Golden Dreams  -  Bingo Palace (第1ヒート&ワイプアウト)

ノースショアでの大会、第1ヒートが始まると共にこの曲が流れます。曲調はジワジワと盛り上がりつつも、ヒョ〜ヒョ〜という不安定なシンセサウンドが何か起きそうな雰囲気を醸し出しています。

ワイプアウトしたデイビッドを巻き込んでいく大波。そこに曲の05:06からヒュ〜〜〜ンという上昇音がぴったりシンクロして効果的です。曲のエンディング(06:06〜)のカツーン、カツーンというリムショット音をつなげて、 "事故が起きてしまった…"感をうまく演出しています。


7.  Anjuli  -  Hapa (溺れて…)

溺れて水中にただようデイビッド。そこに一人の男が助けに来て、デイビッドを抱えて浜へ。SF的な要素のあるシーンですが、シンセサイザーではなく、ギターのアルペジオというアナログなサウンドで表現しているのがいいですね。

ここから先は当分の間、物語の舞台の時代感にマッチしないようなエレクトロニックなサウンドの曲はほとんど使われていません。どの場面も本当にていねいに選曲され、シーンにフィットしていると感じます。しかもハワイのアーティスト達の曲ばかりという、もう、この映画は音楽面も素晴らしすぎます。


8.  Kawohikukapulani  -  'Ale'a (モアナホテル)

電話を掛けたいというデイビッドをデュークが「モアナ・ホテル」に連れて行きます。そのホテル内で小さくかかっている、超おだやか〜なBGMがこの曲。

これ以降、ハワイ語の歌が多用され、ハワイならでは雰囲気に映画全体が包まれていきます。'Ale'aというハワイのグループのアルバム『Take Me Home』の6曲目に収録されています。


9.  Ka Manokalanipo   -   Makaha Sons (重いボードでチャレンジ)

デイビッドはビーチで空いているサーフボードを見つけ、サーフィンを試みます。しかしそれは木製で非常に重い昔のサーブボード。世界チャンピオンなのに、ボードに立つことすらままならず、ヘトヘトになって戻ってきます。そんなデイビッドのちょっとコミカルな姿にぴったりな曲ですね。


10. Hawaiian Man  -   Weldon Kekauoha (サーフィンの手ほどき、デュークの泳ぎ)

重いボードをうまく扱えないデイビッドに、デュークがサーフィンを一から手ほどきします。ボードに乗る位置やパドリングの仕方、テイクオフ…。最初はおぼつかなかったデイビッドですが、最後はうまく乗れてバンザイ!\(^o^)/

このシーンに流れている曲ですが、歌っているのはなんと映画でビーチボーイのブラッキー(レフアのお兄さん)役を演じている人、ウェルドン・ケカウオハさん。ハワイを代表するミュージシャンのひとりだそうです。曲・歌声共とってもさわやかです。

この後、3人組のビーチボーイが来てデュークに泳ぎの競争を持ちかけます。断るとケンカになりそうで仕方なく応じるデューク。後追いでスタートしつつも圧勝して帰ってきます。このシーンで流れるのもこの曲。「Hawaiian Man」、正しく「デュークのテーマ」ですね。


11. I Don't Think So  -  The MiGs (タイムスリップの実感) 

デュークの家に居候するデイビッド。部屋にある古いガラスの浮き玉や油で灯すランプなどを手に取り、100年前にタイムスリップした実感をいやおうなしに深めていきます。そこで使われているのがこの曲です。

The MiGsはロサンゼルスのバンド。ハワイではなくロサンゼルスの曲をここで選んだのは、デイビッドが本当は帰りたい場所…という意味が込められているのかもしれません。


12. The Crab Dance  -  Taimane Gardner (カニ集め)

デュークは母親にカニを取ってくるよう言いつけられ、デイビッドと共にビーチに行きます。夕食となるカニを集めながらもふざけ合ったりビーチボーイ達にイタズラをしたり。

この愉快なシーンに流れているのがこの曲ですが、残念ながらどうしてもソースが見つかりません。映画用の書き下ろしでリリースはされていないのかも。演奏しているのはタイマネ・ガードナーという美しき女性ウクレレ奏者です。凄腕です


13. E O Mai - Keali'i Reichel (レフアとの出会い)

話の通じないビーチボーイ達にいらつくデイビッド。ブラッキーが少し怒ってデイビッドを海に引きずっていき、何度も水に突っ込みます。ヘロヘロになってビーチに上がってきたデイビッドに「大丈夫?」と声をかけるのが美しきヒロイン、レフア。ハワイ語を交えて話すレフアに対し、デイビッドはつい「英語を話すヤツはいないのか!?」と毒づいてしまいます。顔を上げ、レフアを初めて見るデイビッド。ハワイ語を説明しながら微笑むレフア。(予告編でこのシーンを観る。1:53〜

この2人の出会いのシーンで流れるこの曲は映画の代表曲であり、「デイビッドとレフアのテーマ」と言ってよいでしょう。これ以降も、一緒にマノア渓谷へ向かう馬車のシーン、淡水湖プナワイで泳ぐシーン、そして再会のシーンでも2人をやわらかく包み込んでいます。

歌っているのはハワイを代表するアーティスト、ケアリイ・レイシェルさん。その歌声は最高にやさしく、心地よく、何度聞いても癒されます。ほぼ毎日聞いてます。大好きです。


14. ??? (父の言葉)

カハナモク家の夕食時、デイビッドは「デュークは偉大な人になる!」と力説します。しかし家族はまさかね…(笑)といった表情。当のデュークも困惑気味。デイビッドが「信じてくれますよね?」と問いかけると、デュークのお母さんは無言でお父さんを見、言葉を待ちます。家族もお父さんの言葉を待ちます。しばしの沈黙。静寂。そして、静かに語りだすお父さん…。

このバックで流れている曲は残念ながら分かっていません。この映画でお父さんが出てくるのは唯一このシーンだけですが、少しおごそかでかつ暖かいサウンドがお父さんの存在の大きさを表現しているように思います。グッとくるシーンのひとつです。


15. On The Beach At Waikiki (キャンプファイヤー)

夜の浜辺、たき火を囲んでビーチボーイ達がウクレレを弾きながら歌い、デュークがデイビッドに踊りを教えています。100年前のワイキキのエンターテインメントは、こんなに素朴で暖かい感じだったんですね。みんなとても楽しそうです。

1900年代の初め頃に作られた曲で、YouTubeでさまざまなアレンジで聞くことができます。この曲や次の"Meleana E"はハパ・ハオレ・ソングと呼ばれる歌で、1900年代初め頃の観光ブームを背景に、白人向けに作られた曲だそうです。ハパは「半分」、ハ オレは「白人」という意味。つまり半分白人のハワイアンソング、というわけです。

これを踏まえてこのシーンを再び見てみると、キャンプファイヤーを囲む人の中に、観光で滞在しているとおぼしき白人の男女が映っています。現地の人が観光客をこんな風にもてなしていた、ということが分かります。さりげなく歴史に忠実に作り込まれているところがいいですね。


16. Meleana E (キャンプファイヤー)

キャンプファイヤーのシーンの2曲目。この曲もYouTubeでさまざまなアレンジで聞くことができます


17. ??? (デューク、クロールでタイム計測)

先のビーチボーイとの水泳対決の様子を見ていた紳士が、デュークの泳ぎをタイム計測します。デュークの驚異的なスピードに驚き、思わずストップウォッチを叩く紳士。

この紳士の名は ウィリアム・T・ローリンズ(William T. Rawlins)。後にオリンピックの水泳競技で大活躍するデュークの最初のコーチとなった人(実名)です。この映画の舞台は1911年。正にローリンズ氏がデュークを見いだした年で、史実に基づいたドキュメント的なシーンですね。

ミディアムテンポの爽やかなロックナンバーが流れますが、残念ながらタイトルは不明です。


18. Olinda Road - Hapa (4人でサーフィン!)

デイビッド、デューク、ブラッキー、キャップの4人がワイキキの海でサーフィンを楽しむシーン。デイビッドはそこそこサーフィンが上達した様子です。

Hapaはハワイのギター・デュオ。アコースティックギターのサウンドがとてもさわやかで、このシーンにピッタリですね。この映画にはファーストアルバム「Hapa」から5曲も使われています。このアルバム、掛けた途端に気分はハワイ。超オススメです!


19. Mele A Ka Pu'uwai - Keali'i Reichel (ベランダからデイビッドを見つめるレフア)

モアナホテルの客にサーフィンを教えてほしいとレフアがデイビッドに頼みます。2002年のワールドチャンピオンとはいえ、この時代の重いボードでサーフィンを教える自信がなく、ためらうデイビッドに "You are wasting my time."とレフア。しぶしぶ引き受けて海でサーフィンを教えるデイビッドを、ホテルのベランダからレフアがうれしそうに見つめます。

ケアリイ・レイシェルさんの曲はこの映画に3曲登場し、これが2曲目。このシーンではとても短く流れます。暖かくやわらかな歌声が、レフアがデイビッドに心を寄せ始めていることを表しているように思えます。聞くたびにおだやかな気持ちになれる、とても癒される曲です。


20. Wai'alae / Ahe Lau Makani - Weldon Kekauoha (モアナホテルでレフアとエディが会話)

デイビッドを見つめていたベランダから仕事に戻ろうとするレフアに、ホテルマンのエディが話しかけます。遠回しにあれこれ言うエディに「???」なレフア。

このシーンでバックにかすかに聞こえるのがこの曲。モアナホテルのBGMという設定でしょうか、小さすぎて長い間気がつきませんでした…。歌っているのはウェルドン・ケカウオアさん(レフアの兄、ブラッキー役)、この映画で2曲目です。さわやかな歌声です。


21. Maunaleo - Keali'i Reichel (心で波に乗ること)

ある日、作り終えたサーフボードにデュークが名前を入れています。"GHOST" …それはビーチボーイとしてのデイビッドの新しい名前。自分のために丹精込めてボードを作ってくれたことにデイビッドは感激し、握手を求めます。固い握手で応えるデューク。そしてデュークは「サーフィンの神髄」についてデイビッドに語ります…。(予告編でこのシーンを観る。3:08〜

この映画の最重要シーンですね。2人の友情が画面にあふれていて、何度観てもグッと来ます。サーフィン初心者の私ですが、いつかデュークの言う「サーフィンの神髄」を感じてみたい…と観るたびに思います。ここで流れるのがケアリイ・レイシェルさんのこの曲、「マウナレオ」です。

また、この後の夕陽のワイキキビーチでデイビッドとレフアが語り合うシーン。デイビッドは、この時代のハワイの美しい自然とアロハスピリットを持つ人々と共に暮らしていきたいと願います。ここで流れるのもこの曲。正に、この映画のテーマ曲ですね。大きく、暖かく、やわらかく、すべてを包み込むような、本当に素晴らしい曲です。


22. Justin's Lullabye - Hapa (貝殻の首飾り)

デュークはデイビッドを秘密の場所に連れて行き、岩に張り付いた貝を集めるよう言います。レフアにプレゼントするため、その貝殻をピカピカに磨き上げるデイビッド。デュークに見せると、満面の笑顔でデュークが大きくうなづきます…。

またまたHapaのファーストアルバムからの選曲。おだやかな曲ですね。癒されます〜


23. Green Room - Marc Muller (OAHU RAILWAY)

ノースショアへ向かうデイビッドらを乗せたオアフ鉄道。右に海を、左にパイナップル畑を見ながら、トコトコとゆっくり走って行きます。このシーンで流れるのが Marc Mullerさん のこの曲。リリースされていない楽曲なのでしょうか、YouTubeでのみ聞くことができるようです。良曲です。

ちなみに西オアフを走っていたこのオアフ鉄道、当時はホノルルからカフクまで約3時間かかったそうです。現在は Hawaiian Railway という名前で観光用に運行されているそうです。次回ハワイに行ったら絶対に乗りに行きます。


24. North Shore Waters - Taimane Gardner (ノースショア)

デュークら4人のビーチボーイはノースショアの大波を楽しく滑り始めます。デイビッドも新しいボードを乗りこなしているようです。このシーンを飾るのが軽快なギターのサウンド。演奏はタイマネ・ガードナーさん。残念ながらリリースはされていないようでYouTube等でも見当たりませんでした。残念!


25. ??? (再び海中へ…)

波に乗ったブラッキーと、パドリング中のデイビッドが接触し、デイビッドは溺れて再び海中へ! 心配して見つめるレフア。デュークらが必死に探しますが、見つからずに日が暮れていきます…。なんとも重苦しい曲が流れます。曲名・アーティスト共不明です。


26. Lei Pikake - Hapa (Ghost go home…)

デイビッドを見つけられずに浜に上がってくるデューク。レフアは信じられない…といった表情で走り出します。悲しむレフアに、デュークがなぐさめの言葉を掛けます…。とてもショッキングで、悲しくて、やるせなくて、観るたびにレフアと共に泣いてしまうシーンです(; ;) 透明感のある美しい歌声。ハパのファーストアルバムに収録されています。


27. ??? (レスキュー)

海中にただようデイビッドをレスキューが救います。水上バイクの後ろのレスキュースレッドにデイビッドを乗せ、ビーチに向かいます。クリーントーンのエレクトリックギターのリフが短く流れますが、曲名・アーティストは不明です。


28. Beat The Rest - Keahiwai (ハーヴィの車にて)

エージェントのハーヴィが車でデイビッドをホテルに送ってきます。第1ヒートが妨害とは判定されず、第2ヒートに出場できる!と喜ぶハーヴィですが、デイビッドの表情は堅い。デイビットはハーヴィを残してホテルの外へ歩いていってしまいます…。ハーヴィーの車のカーステレオから小さく流れているのがこの曲です。


29. ??? (第2ヒート)

復帰したデイビッドが第2ヒートを果敢に滑ります。リー、パウエル、ジョーンズも素晴らしいライディングを見せます。♩(4分音符)=105くらい、ミディアムテンポのノリのいいロックナンバーが流れます。曲名・アーティストは残念ながら不明です。


14. ??? (表彰台にて)

表彰台でコメントを求められたデイビッドは、デュークへのリスペクトと感謝の言葉を口にします。かつて、「英語を話すヤツはいないのか!?」と毒づいていたデイビッドが、ここではハワイ語を交えて話します…。

ここで流れるのは、No.14のデューク家の夕食でお父さんが静かに語るシーンと同じ曲です。 何度観てもグッとくる、感動的なシーンです。


30. Ku'ulei Ku'uipo - Hapa  (思い出を辿って…)

朽ち果てたオアフ鉄道の列車、現在もモアナ・サーフライダーとして営業するモアナホテル、高層ホテルが立ち並び、たくさんの観光客でにぎわうワイキキビーチ。淋しさと空しさを抱えながら、デイビッドは思い出を辿って歩きます…。

再びハパの曲です。アルバムに収録の曲はドラムやキーボード等多くの楽器パートが入っていますが、映画中ではそれらは入らない、アコースティックギター中心の落ち着いたバージョンとなっています。透明感のあるギターサウンドに、一層もの悲しさが一層募ります。。


31. Ke Alaula - Makaha Sons (デューク像)

ワイキキビーチの歩道に立つデューク像をデイビッドが訪れます。偉大なハワイアンとして讃えられているデュークの姿を微笑ましく見るデイビッド。しかし同時に、今となっては二度と会えないことにデイビッドは涙ぐみます…。

波の音と共に、賛美歌のような敬虔な雰囲気の曲が流れます。観るたびにデイビッドと共に涙ぐんでしまうシーンです。。


32. Waikiki - Keahiwai (DUKE'Sにて)

デューク像の後に訪れたのは、ワイキキビーチに面した" DUKE'S "というレストラン。デュークを讃えて飾られた多くの写真や、あのサーフボードがデイビッドを迎えます。このシーンでお店のレストランのBGMとして流れているのがこの曲。とってもおだやかな良曲ですね。

ちなみにこのレストラン DUKE'S Waikiki はホテル Outrigger Waikiki Beach Resort の1階にあり、先日実際に訪れることができてとても感激しました。デイビッドの後ろにちらっと映る " T-SHIRT SHOP " で マグカップとTシャツをGETしてきました。(^^)


33. Local Boy - Weldon Kekauoha (エンドクレジット)

Duke Paoa Kahanamoku のメッセージに続くエンドクレジットで流れるこの曲、これも ウェルドン・ケカウオハさん(レフアのお兄さん、ブラッキー役)ですね。明るいメロディと歌声をバックに、メインキャストの笑顔のシーンが次々と映ってホッとした気持ちになります。


34. The Ride - Kava Music (エンドクレジット2)

" Local Boy " に続いて流れるのがこの曲、文字通りこの映画のタイトル曲ですね。ちょっとせつない感じの曲調で、当然予告編でも冒頭から流れます。(予告編を見る 0:00〜) 残念ながらリリースはされていないようです。


いかがでしたでしょうか? この映画で流れる音楽はとってもハワイを感じることができるし、また各シーンにドンピシャにマッチしていると思います。正にこだわりの選曲。本当に素晴らしいです。

ちなみに私、特に好きな曲を選んでサウンドトラックCDを作りまして、サーフィンへ行く道すがら、カーステレオでよく聞いています。通っているのは日本の海ですが、向かう気分はほぼワイキキです。*^^*